こんにちは、新潟県外国人材受入サポートセンターです。
出入国在留管理庁は、国や地方公共団体が外国人向けに情報発信を行う際に、やさしい日本語を用いるよう、文化庁とともに、「在留支援のためのやさしい日本語ガイドライン」に関する有識者会議を開催し、ガイドラインを策定しました。
【法務省のホームページ】
在留支援のためのやさしい日本語ガイドライン
リンクはこちら
http://www.moj.go.jp/nyuukokukanri/kouhou/nyuukokukanri15_00026.html
この取り組みは、もともと国や地方公共団体の情報発信についてのものですが、一般企業の皆様や外国人向けにサービスを提供する私たちにとりましても多くのメリットあります。
たとえば、外国語に翻訳するときなどは内容が正確に伝えられているか、誤訳はないかなど、たいへんな時間と労力を使っていました。
やさしい日本語を使えば、この労力から解放されます!
【この他の、やさしい日本語のメリット】
・簡単な内容なら通訳を頼まずにすむ
・シンプルな日本語なので翻訳ソフトの誤訳が減らせる
・伝わりやすい日本語を学べば、日本人同士でもありがちなメールの行き違いが減らせる
などなど、多くのメリットがあります。
当センターでは、外国人材の受入れに関する様々なご相談をお受けしています。
オンライン相談も行っていますので、お気軽にご連絡ください。
※本メール記載の情報は、編集時点で公表されている情報に基づいています。
※分かりやすさを優先するため、厳密な定義と異なる意味で表現している場合があります。